育児も大事。でも、
「わたし自身」も大切にしたい
そんなあなたへ。

助産師 × 心理ケア × キャリア支援で、
あなたの『いくじ(育児 × 育自)』を、
ワンストップでサポートします。
『育児』と『育自』
どちらも大切にできる生き方を。
子どもを大切にするように、わたし自身のことも大切にしたい。でも現実は、子どものことが最優先になってしまって、自分のことはいつも後回し。
時間がない。余裕がない。気づけばこころもからだも疲れ果ててしまう…
助産師として、心理ケアの専門家として、たくさんの女性の声を聞いてきました。その中で見えてきたのは、女性が自分自身を大切にできると、子どもや家庭にも優しさが広がるということ。
『いくじ』とは、子どもを育てながらも、”わたし自身” を育てていくこと。心・体・キャリアのバランスを整えれば、もっと軽やかに、自分らしく生きていけます。

“わたしを大切にする” を、もっと当たり前に。
子どもを育てることに夢中になって、気づけば ”わたし自身” のことは後回し。でも、本当に大切なのは、“わたしを大切にする" ことから始まる。
助産師として、心理ケアの専門家として、そしてキャリア支援の視点から、女性が“自分を大切にする”ことが、家族や仕事、人生にどんな影響を与えるのかを考え抜きました。
こころとからだを整え、自分を大切にしながら、家族や仕事ともバランスをとる。そのために、いくじサポートBEADSは、『助産師 × 心理ケア × キャリア支援』の視点でいくじ(育児 × 育自)をサポートします。

こんなことで悩みを
抱えてませんか?
選ばれる
3つの理由
選ばれる理由01

まるごと支えるトータルサポート
助産師の視点から「からだ」を、心理ケアの視点から「こころ」を、キャリア支援の視点から「未来」をサポート。どれか一つだけではなく、 ”わたし” をまるごと大切にできる から、無理なく心地よいバランスを取り戻せます。
選ばれる理由02

”いまのわたし” に合わせた一歩
「変わらなきゃ」と焦る必要はありません。いくじサポート BEADS は、ぴったりの方法を一緒に考え、できることから始められるサポート をします。小さな一歩を積み重ね、気づけば、”わたしらしく” 前に進めるようになっています。
選ばれる理由03

ずっと寄り添い、伴走する安心感
助産師として、心理ケアの専門家として、たくさんの女性の悩みに寄り添ってきた実績があります。だからこそ、気持ちや迷いに、しっかり寄り添えます。ひとりじゃなく、 一緒に歩んでいく安心感 が、ここにはあります。

サービスの概要
いくじサポート BEADS では、育児と自分自身の人生を大切にしたい女性のために、3つの形でサポートを「個別提供」しています。それぞれのライフステージや悩みに応じて、学ぶ・実践する・深くサポートを受けることが可能です。

個別講座(学ぶ)
知ることは、変わることの第一歩。「自分のことをもっと理解したい」「正しい知識を身につけ、日々の暮らしに活かしたい」と思うあなたに向けた、1対1の専門レッスンです。助産師・心理ケア・キャリアの視点から、今のあなたに本当に必要な知識をわかりやすく伝え、学びながら実践できるようサポートします。あなたのペースや目的に合わせたカリキュラムで進めるため、安心して深く学ぶことができます。

個別ワーク(実践する)
頭ではわかっているけれど、気持ちがついてこないことがある。何を大切にしたいのか、どんな未来を描きたいのか、答えを探したくても、心の中がもやもやしていて進めない。そんなときに必要なのは、ゆっくりと自分と向き合い、言葉にできない気持ちを整理する時間です。助産師・心理ケアの専門家として、あなたの話をじっくり聞きながら、無理なく「本当の想い」を見つけるお手伝いをします。

個別サポート(コンサル)
気持ちが整理できても、実際に行動しなければ何も変わらない。でも、どこから手をつけたらいいのか、何を優先すればいいのか、一人ではなかなか決められない。だからこそ、今のあなたにとってベストな方法を一緒に考え、実践できる形に落とし込むサポートを行います。助産師・心理ケア・キャリア支援の視点を掛け合わせ、あなたの未来に向けた具体的な行動を明確にし、「進む力」を引き出します。

木下広江 代表プロフィール
Hiroe Kinoshita
●助産師
●受胎調節実地指導員
●ナポレオン・ヒル財団認定インストラクター
●国際リドルキッズ協会NICUタッチセラピスト
●国際リドルキッズ協会ベビーマッサージセラピスト
●NLPヒプノプラクティショナー
●レイキティーチャー
助産師歴35年
大学病院産科病棟、産婦人科クリニック、精神科病棟等で勤務。分娩介助や乳房ケア、育児サポート、メンタルサポートを行う。病院勤務では、出産後短期間で不安と痛みを抱えて退院されるママ達に十分寄り添えないことが悔しくて開業。
北九州市の両親学級、マタニティクラス、子育て相談、妊娠相談ほっとナビ(不妊症・不育症・思いがけない妊娠等の相談窓口)等 これまでに7000組以上のカップルと関わる。
思春期健康教室(年間8000人以上の小中高校生へのいのちの教室)を担当。いのちの大切さを伝える活動の中でママの自己肯定感アップの重要性を痛感。病院や行政だけではフォローしきれない悩みを抱える方々に寄り添い、はじめての妊娠、高齢出産のママ達と関わり自己肯定感UP、妊娠・出産・育児、大切な家族のきずな構築のサポートに取り組んでいる。